経営者人事対談 > 著書紹介 > 書籍(4)

著書紹介

酒井 穣氏の著書 (酒井穣氏の対談はこちら

中間管理職の中でも「課長の仕事」は、他の中間管理職の仕事よりも難しく、かつ重要です。課長は組織の「情報」と「人」を活性化するキーとなるポジションだからです。「課長の仕事」は、課長になってからできるようになればいいものではありません。「課長の仕事」を引き受けることができる人材であることが証明できなければ、課長に昇進することはできないのです。 新任マネジャーのテキストに、社内研修に、昇進&評価基準作成に…。勝ち抜く企業をつくる「新任マネジャーのバイブル」大幅リニューアル!

仕事人生は“選択の連続”でつくられる。「人生で成功したい」「進路に悩んでいる」「上司がわかってくれない」「転職しようかな」「もっとビジネスを学びたい」「育成する立場になった」手持ちのカードに正解はあるのか?ある若者がマネージャーになるまでの物語。

昨日の背伸びが、今日のあたりまえになる。人生の先輩たちが贈る88のメッセージ。

論理的に問題を解決するロジカル・シンキング。そして、「ひらめき」や発見を得るラテラル・シンキング。しかし本当に必要なのは、このふたつを「統合」し、より優れたアイディアを生む「インテグレーティブ・シンキング」なのだ。

心理学は、もはや人材育成からマーケティングにいたるまで、強力なパワーを持ったツールである。とりわけ将来不安が高まる今、ポジティブに生き残るための知恵でもある。自己効力感、ハロー効果、新奇恐怖、ビッグ・ファイブ…「人事戦略家」が、実務家目線で厳選した全60語を解説。

「美味しい料理」とは「顧客満足」である。経営学を応用すれば、素人でも一流シェフに勝つことができる。選ぶべきは「弱者必勝の戦略」。キッチンを舞台に、経営学と戦略論の基礎を体得せよ。

本書は、明るい職場をつくるための方法論を考えるものですが、同時に、企業の収益を改善するための戦略を考えるものでもあります。そう。明るい職場は、企業の収益と密接に結びついているのです。

独りでできる、スキマ時間でできる、電子辞書一つでできる、画期的英会話勉強法。3カ月で英語のプレゼンができるようになる!

ベストセラー『はじめての課長の教科書』の著者が、ノウハウでもスキルでもない、人間が幸せに生きるために本当に必要な「リーダーシップの本質」を語ります。部長、課長をはじめ、すべての悩めるリーダー、ビジネスパーソンを勇気付け、励まし、その人間としての成長を促す一冊です!

本書では、第1部で「ロジカル・シンキング」、第2部で「ラテラル・シンキング」、第3部で「インテグレーティブ・シンキング」を取り上げ、ビジネスパーソンの武器としての思考法を解説しています。本書は、あなたを本格的な思考法の世界に案内し、ビジネスサバイバルに必要な考え方をお伝えします。

誰でも最高のマネジメント知識へアクセスしうる今日においては、いかにモノやカネを動かしたところで、競争優位は確保できない。ヒトこそが企業経営に残された最後の開発ターゲットである。本書は、ベストセラー『はじめての課長の教科書』の著者が、IT系ベンチャー企業フリービットでの実務経験に基づいて、人材育成プログラムの論理的な背景と、プログラム導入の実践上のポイントを概説するものである。 ...

英語を勉強しても続かないのはなぜなのか?どうしてモチベーションが下がってしまうのか?
それは、「英語くらいできなきゃ」と思って勉強しているからです。
もし高性能な自動翻訳機が実用化されれば、英語を勉強する意味はなくなってしまうのでしょうか……?

多様な情報が飛び交う、複雑で変化の早い現代のビジネス環境では「現場の判断」の重要性が高まっています。
戦略とはトップダウンで実行を指示するものではなく、むしろ現場のリーダーや現場に近い専門家が、ボトムアップ的に立案し実行するべきものになってきているのです 。...

こんな仕事のしかた、あなたはどう思いますか? 
・ 部下の失敗は、経営陣に報告しない。 ・ 予算立案では、コストは多めに、売上は少なめに見積もる。・ できるかぎり、すべての部下に高い評価を与える。・ 課長は、部下の「成果」ではなく「モティベーション」を管理する。・ できない社員にこそ時間をかけ、できる仕事を探してやらせるべきだ。
一見、ビジネスの常識に反するように思える項目もありますが、これらはすべて「デキる中間管理職の行動原則」です。...

佐々木常夫氏の著書 (佐々木常夫氏の対談はこちら

低すぎる評価、動かない部下、現場軽視の経営陣。あらゆる困難と制約を引き受け、それでもなお組織人であることを選び取る。不条理な会社で前向きに生き抜くための心構えを、不屈のリーダーが31のメッセージにまとめました。「勝負は50代。40代であきらめるのはまだ早い」「不安な思いは周りと共有すると楽になる」「不公平な人事も、いつかは帳尻が合う」―。実体験だからこそ語れるまっすぐな言葉が、葛藤する心に力強く響きます。

ベストセラー『働く君に贈る25の言葉』の著者・佐々木常夫さん監修。どうすれば人生がより豊かで、後悔のないものになるのか、をナビゲートする40代のガイドブック。

課長、マネジャー、チームリーダー、主任…「新任管理職」が抱えるリアルな悩みに“カリスマ上司”が答えます!

「チームとして優れた成果を残すためのリーダーの習慣」とは何か?チームをまとめ上げ、数々の事業を成功に導いてきた著者のリーダーシップの真髄がわかる本。

一人ひとりの主体性を引き出し、「結果」を最大化するリーダーの真髄!

本書は、そのようなリーダーシップを身に付けるために大切なことを伝える一冊。
著者の経験と、敬愛する「本物のリーダー」のエピソードを紹介しながら、「リーダーという生き方」がやさしく説かれる。

営業とはたんに物やサービスを売る仕事ではない。顧客や市場からニーズを探り、需要のある商品を会社に作らせ、それを提供し、利益を上げる。その結果としてお客様を幸せにすることこそが「本物の営業」なのである。本書では「本物の営業マン」になるための考え方―「うまく話せたときは失敗」「5年先のニーズは読める」「力の半分は社内に向ける」などを紹介する。自分の仕事のやり方を見直し、一流になるための1冊。

●自閉症の長男、病に倒れた妻……。過酷な運命を引き受けながら、数々の大事業を成功させ、社長に上りつめたビジネスマンの逆風をしなやかに生き抜く「仕事力」と「人間力」とは――。
●今、20~30代の若手ビジネスマンは、先行き不透明な将来に対する不安と閉塞感を抱えながら必死で頑張っています。
●そうした若者に、どう働き、どう生きるべきかを、苦難のビジネスマン人生を生き抜き、「本物の幸せ」を手にした佐々木常夫氏がやさしく説く一冊。

●今、“課長受難”の時代を迎えています。少ない人員・予算で、かつてより難易度の高い成果を求められているからです。
●こんなときこそ、課長職の「核心」をしっかりとらえることが重要。そして、部下の心ガッチリ掴んで、最短距離で成果を出す知恵を絞る必要があります。...

何のための人生か……。どん底の状態から、仕事もあきらめず、ついに果たした家族再生。人生の本当の幸せとは?
6度の転勤、単身赴任、激務、そして……。自閉症の子、うつ病の妻の心と命を守り抜き、東レ同期トップで取締役。苦しいときも「家族の絆」と「仕事」で乗り越えた男のドラマ。 ...

うつ病の妻と自閉症の長男を守るために毎日6時に退社しながら、社長にまで登りつめた男が編み出した「究極の仕事術」を一冊に圧縮! ●社員一人ひとりがワーク・ライフ・バランスに取り組んでも限界があります。職場のリーダーの段取りが悪ければ、すべて台無しになってしまうからです。むしろ、リーダーの仕切りがよければ、チームを丸ごと効率的にすることができます。

中竹竜二氏の著書 (中竹竜二氏の対談はこちら

「日本一オーラのない監督」でありながら、2度の日本一に輝いた指導者の組織作りの教科書です。

多くの監督、経営者、教師を指導してきたコーチングディレクターが伝授する先生としての心構え。子どもを伸ばすためには、先生自身が成長しなければいけない。そのための方法論を紹介している。「今よりもっといい先生になる」ために教師向け自己啓発書。

「部下に気づきを与える」「成長を促す」「チーム力を高める」という3つの切り口から考え出された51のレトリック。部下育成に悩む多くのリーダー、マネジャーにとって、明日から役立つ教材になるはずだ。

最高の成果を引き出すV・S・Sマネジメントでもうプレッシャーも逆境も怖くない。人を伸ばす期待、つぶす期待とは?「期待のかけ方」次第で、部下も子どもも、そして自分も必ず伸びる。大学選手権2連覇、元早稲田ラグビー部監督による期待マネジメント決定版。

がんばっているのに「未来」が見えないあなたへ STEP1  自分自身を「言葉」で定義し、強みを知る STEP2  欠点は切り捨て、できることを誰よりも磨く STEP3  「ビジョン」に至るストーリーをつくる STEP4  独自のスタイルは、最高の「力」を発揮する!

強いリーダーでもない。なりたくてなったわけでもない。それでも組織のゴールを達成するという役割を果たさなければならない。そんな不完全な僕らが使うべき道具こそ、「判断」と「決断」である。それはリーダーを混沌から救い、チームを興奮に満ちた未来に導いてくれる。ラグビー大学選手権で早稲田を二連覇に導いた著者が明かす今までになかったリーダーシップ論。

完全なリーダーシップで作った組織は、そのリーダーがいなくなった瞬間に力を失う。しかし、リーダーについていく人間(フォロワー)をしっかり育てていれば、リーダーが代わっても組織は揺らがない。組織をリーダーとフォロワーの両面から考察する、待望の「フォロワーシップ論」。

名門早稲田大学ラグビー部で、4年生まで公式戦経験ゼロにもかかわらず主将に選ばれ、卒業後10年目にカリスマ清宮克幸監督の後任として監督に就任。 07年度の大学選手権で早稲田を優勝に導いた自称「日本一オーラのない監督」中竹竜二。 ...

史上最強ワセダはこの男の確信から生まれた「俺に期待するな」。カリスマ「トップダウン」から「フォロワーシップ」へ全面改革。最強の組織を作り上げた「日本一オーラのない」リーダーの確信と決断に迫る